『スマブラSP』はなぜ簡単なようで意外と難しいのか? その理由を徹底分析
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』発売後、SNS上で“『スマブラSP』はチュートリアルが無く初心者に不親切ではないか?”といった話題が議論を巻き起こした。
また、他にも隠しキャラを出すために戦う“挑戦者”や、1人プレイモード“灯火の星”のCPキャラが強すぎるという声もそれなりに上がっている。
筆者も挑戦者を全員倒すまでに相当回数負けており、ファイター全員解放はなかなか骨が折れた(アップデートにより挑戦者の難易度は調整済)。
子供から大人までワイワイ楽しめるはずの『スマブラ』は、もしかすると難しいゲームなのかもしれない。この記事では『スマブラ』の難易度についていくつかの視点から考察してみたい。
簡単なようで複雑な操作系
初心者が『スマブラ』をプレイするうえで最大の難関となるのは“基本操作”だ。
『スマブラ』を遊んでいて強攻撃を出したいのにスマッシュが出てしまい、スマッシュの隙を突かれてやられた経験はないだろうか?
着地した瞬間に投げようとしたらキャラの向きが逆で、反対に投げられてしまったことは?
『スマブラ』の操作系は独特だ。たとえばAボタンを押すだけだと弱攻撃が出て、
スティックを入れながらAを押せば強攻撃、スティックをはじきながらAを押せばスマッシュと、Aボタンを押すだけでも攻撃は3種類に派生しうる。
このスティックの入れ具合で技の種類が変わる仕様は、初心者にとってはクセ者だ。
初心者が“チュートリアルが欲しい”と感じる大きな理由は、この簡単なようで入り組んだ操作系にあるのではないだろうか。
難しいコマンド入力やコンボができなくてもスマッシュ技で相手をKOできるのが『スマブラ』のいいところだが、コマンド技を廃したことで操作が逆に複雑になってしまった部分もある、ということだ。
また、『スマブラ』には大ジャンプと小ジャンプの使い分けもあれば、キャラの向きの概念もある。
もちろん全ての要素を理解・習得せずとも『スマブラSP』は楽しめるが、一概にコンボやコマンド入力がないから『ストII』より『スマブラ』のほうが簡単で初心者向けだとは言えないだろう。
おすすめのキー配置
最後に『スマブラSP』初心者のプレイヤーに向けて、筆者のオススメのキー配置をお教えしたい。
変更点
・はじきジャンプ→OFF
・はじき入力→出やすい
・Cスティック→強攻撃
実践では思ったより体に力が入るので、繊細な強攻撃のスティック入力が難しい。そこでCスティックに強を割り振って、
スマッシュははじき入力で出すようにすれば、多少は技化けが減るのではないだろうか(とはいえ、キー配置に関しては慣れや個人の好みがあるので、色々と試してみてほしい)。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181223-00010005-realsound-ent
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』発売後、SNS上で“『スマブラSP』はチュートリアルが無く初心者に不親切ではないか?”といった話題が議論を巻き起こした。
また、他にも隠しキャラを出すために戦う“挑戦者”や、1人プレイモード“灯火の星”のCPキャラが強すぎるという声もそれなりに上がっている。
筆者も挑戦者を全員倒すまでに相当回数負けており、ファイター全員解放はなかなか骨が折れた(アップデートにより挑戦者の難易度は調整済)。
子供から大人までワイワイ楽しめるはずの『スマブラ』は、もしかすると難しいゲームなのかもしれない。この記事では『スマブラ』の難易度についていくつかの視点から考察してみたい。
簡単なようで複雑な操作系
初心者が『スマブラ』をプレイするうえで最大の難関となるのは“基本操作”だ。
『スマブラ』を遊んでいて強攻撃を出したいのにスマッシュが出てしまい、スマッシュの隙を突かれてやられた経験はないだろうか?
着地した瞬間に投げようとしたらキャラの向きが逆で、反対に投げられてしまったことは?
『スマブラ』の操作系は独特だ。たとえばAボタンを押すだけだと弱攻撃が出て、
スティックを入れながらAを押せば強攻撃、スティックをはじきながらAを押せばスマッシュと、Aボタンを押すだけでも攻撃は3種類に派生しうる。
このスティックの入れ具合で技の種類が変わる仕様は、初心者にとってはクセ者だ。
初心者が“チュートリアルが欲しい”と感じる大きな理由は、この簡単なようで入り組んだ操作系にあるのではないだろうか。
難しいコマンド入力やコンボができなくてもスマッシュ技で相手をKOできるのが『スマブラ』のいいところだが、コマンド技を廃したことで操作が逆に複雑になってしまった部分もある、ということだ。
また、『スマブラ』には大ジャンプと小ジャンプの使い分けもあれば、キャラの向きの概念もある。
もちろん全ての要素を理解・習得せずとも『スマブラSP』は楽しめるが、一概にコンボやコマンド入力がないから『ストII』より『スマブラ』のほうが簡単で初心者向けだとは言えないだろう。
おすすめのキー配置
最後に『スマブラSP』初心者のプレイヤーに向けて、筆者のオススメのキー配置をお教えしたい。
変更点
・はじきジャンプ→OFF
・はじき入力→出やすい
・Cスティック→強攻撃
実践では思ったより体に力が入るので、繊細な強攻撃のスティック入力が難しい。そこでCスティックに強を割り振って、
スマッシュははじき入力で出すようにすれば、多少は技化けが減るのではないだろうか(とはいえ、キー配置に関しては慣れや個人の好みがあるので、色々と試してみてほしい)。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181223-00010005-realsound-ent
2: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:36:58.63 ID:3DrM3I1M0
ちょっと遊んだ程度だけど操作自体はキャラ差がなくて共通化してるんだよな?
この時点で格ゲーよりは相当敷居低いよね
キャラ変えたらポーズしてコマンド表を見るとかやらんでいいし
この時点で格ゲーよりは相当敷居低いよね
キャラ変えたらポーズしてコマンド表を見るとかやらんでいいし
90: 名無しさん 2018/12/24(月) 10:55:29.91 ID:VjyOAn/g0EVE
>>2
操作自体もキャラ差あるだろ
ちゃんとワザ表見てんの?
ボタン長押ししたりLスティックを入れたりするとワザの特性が変わるのがある
ややこしい
操作自体もキャラ差あるだろ
ちゃんとワザ表見てんの?
ボタン長押ししたりLスティックを入れたりするとワザの特性が変わるのがある
ややこしい
2: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:36:58.63 ID:3DrM3I1M0
ちょっと遊んだ程度だけど操作自体はキャラ差がなくて共通化してるんだよな?
この時点で格ゲーよりは相当敷居低いよね
キャラ変えたらポーズしてコマンド表を見るとかやらんでいいし
この時点で格ゲーよりは相当敷居低いよね
キャラ変えたらポーズしてコマンド表を見るとかやらんでいいし
90: 名無しさん 2018/12/24(月) 10:55:29.91 ID:VjyOAn/g0EVE
>>2
操作自体もキャラ差あるだろ
ちゃんとワザ表見てんの?
ボタン長押ししたりLスティックを入れたりするとワザの特性が変わるのがある
ややこしい
操作自体もキャラ差あるだろ
ちゃんとワザ表見てんの?
ボタン長押ししたりLスティックを入れたりするとワザの特性が変わるのがある
ややこしい
4: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:41:20.62 ID:0TrSRIbZ0
スマブラ操作ムズいわ
特殊すぎる
特殊すぎる
5: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:42:44.77 ID:kLmsXt5M0
あほやな
本当に簡単かどうかは問題ではない
簡単に見えるかどうかが問題ないなんや
商売の基本だべ
本当に簡単かどうかは問題ではない
簡単に見えるかどうかが問題ないなんや
商売の基本だべ
56: 名無しさん 2018/12/24(月) 00:11:00.45 ID:J87ii7SR0EVE
>>5
一理ある
サッカーは野球の百倍ぐらい考えることあるけど
遊び始めるのは野球のほうが百倍難しい
一理ある
サッカーは野球の百倍ぐらい考えることあるけど
遊び始めるのは野球のほうが百倍難しい
6: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:43:29.26 ID:kLmsXt5M0
問題ないなんやって、問題なんやの間違い
7: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:50:29.88 ID:RwKW4c4Pd
ジャンプがスティックだと出しにくすぎる
ダッシュ斜めジャンプ全然安定して飛べない
ダッシュ斜めジャンプ全然安定して飛べない
8: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:51:04.81 ID:kiN3Xomy0
スマブラの操作自体は単純だよ
ただ攻撃が当たっても攻防が一瞬で切り替わりやすいから油断できないしメテオや崖つかまりなんかの空中戦とかあって上位に行くほど読み合いが複雑になりやすい
ただ攻撃が当たっても攻防が一瞬で切り替わりやすいから油断できないしメテオや崖つかまりなんかの空中戦とかあって上位に行くほど読み合いが複雑になりやすい
9: 名無しさん 2018/12/23(日) 21:51:55.64 ID:e71jaxMh0
狙った通りの技が常に出せるって域に達するのは難しいが
何らかの技を出す、狙った技をたまに出せる
ってレベルなら素人でもすぐに達成できる分十分に簡単だよ
何らかの技を出す、狙った技をたまに出せる
ってレベルなら素人でもすぐに達成できる分十分に簡単だよ
12: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:00:16.90 ID:qZd+NO5r0
基本操作なんて初代からほとんど変わってないからな
良くも悪くも格ゲだし
良くも悪くも格ゲだし
16: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:07:56.20 ID:JCGqopMh0
ジャンプ上だと↑攻撃が非常にだしにくいよな
はじき入力→でやすいはスマッシュ誤爆しすぎて右スティデフォのままでいい
プロコンだとBジャンプは必須
switchの標準はBジャンプなのにスマブラ仕様を使い分けるのは厳しすぎる
はじき入力→でやすいはスマッシュ誤爆しすぎて右スティデフォのままでいい
プロコンだとBジャンプは必須
switchの標準はBジャンプなのにスマブラ仕様を使い分けるのは厳しすぎる
22: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:32:21.93 ID:dlNoflvr0
初心者向けってのは格ゲーに苦手意識や興味ない層に『遊んでみよう』と思わせる雰囲気が重要
そして実際に触って解りやすい、次も遊ぼうと感じさせられるか
コンボとかが初心者に影響するとかの思考は格ゲー馴れした層の経験から来る思い違いじゃねえかな
そして実際に触って解りやすい、次も遊ぼうと感じさせられるか
コンボとかが初心者に影響するとかの思考は格ゲー馴れした層の経験から来る思い違いじゃねえかな
24: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:36:00.63 ID:T6j4eZX30
イカ2に合わせてBジャンプ
AY攻撃 X必殺にしてるな
AY攻撃 X必殺にしてるな
25: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:37:11.30 ID:UquJk4LCM
見た目が大事ってこった
グラブルVSはコンボゲーにしないと言ってるけど
格闘ゲームやらないグラブル大好きな人間が「え?コンボやってたでしょ?あれがコンボじゃないの?」と
こんな反応だもの
グラブルVSはコンボゲーにしないと言ってるけど
格闘ゲームやらないグラブル大好きな人間が「え?コンボやってたでしょ?あれがコンボじゃないの?」と
こんな反応だもの
29: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:40:07.41 ID:cDj9D0ZH0
弾きでジャンプとスマッシュ攻撃はコマンド暴発しやすいいらないシステムだけどずっと継続してるからな
ついでにB多用すると右ステ干渉起こしやすいジョイコンとの相性も凄く悪いからGCコンやProコン用意してる熱心な層はともかく一見さんには割ときつい部分ある
ついでにB多用すると右ステ干渉起こしやすいジョイコンとの相性も凄く悪いからGCコンやProコン用意してる熱心な層はともかく一見さんには割ときつい部分ある
33: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:43:01.83 ID:9H01jFCg0
ボタン配置は人それぞれだけど
はじきジャンプはみんなOFFをオススメしてるよな
次作からデフォがOFFでいいな
はじきジャンプはみんなOFFをオススメしてるよな
次作からデフォがOFFでいいな
34: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:44:23.75 ID:xoK1y4qU0
スマブラと格ゲーの何が違うかって、ダメージパーセンテージで吹っ飛び距離が変わるから
ダメージ0%の相手に対しては繋がるコンボが、
ダメージ50%の相手に対しては跳ね過ぎて2撃目が届かないとこだろ。
ダメージ0%の相手に対しては繋がるコンボが、
ダメージ50%の相手に対しては跳ね過ぎて2撃目が届かないとこだろ。
57: 名無しさん 2018/12/24(月) 00:14:11.68 ID:J87ii7SR0EVE
>>34
一番の違いはトドメ用の技とそれ以外が全然違うこと
中級者帯から相手の体力で露骨に立ち回り変わるゲームは少ない
一番の違いはトドメ用の技とそれ以外が全然違うこと
中級者帯から相手の体力で露骨に立ち回り変わるゲームは少ない
36: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:45:26.96 ID:oe889bBk0
初代からジャンプがスティックだったのがやっぱり格ゲーを意識してたのかなと思うね
37: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:45:44.96 ID:BjxOApy+p
スマブラは方向があるので
大乱闘の時は立ち回りが難しいね
1vs1なら回り込んでも自動で振り向くが
スマブラは違うからな
大乱闘の時は立ち回りが難しいね
1vs1なら回り込んでも自動で振り向くが
スマブラは違うからな
42: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:51:17.73 ID:JCGqopMh0
格ゲーはアケコンの重量で支える素早く正確な操作前提だからなー
スティックで昇竜だしにくいわ
スティックで昇竜だしにくいわ
43: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:51:37.40 ID:2JG5QxHs0
上手い人は無駄な動きをしないからな。
それさえマスターすれば、後はキャラ特性を生かす動きを考えればいい。
それさえマスターすれば、後はキャラ特性を生かす動きを考えればいい。
45: 名無しさん 2018/12/23(日) 22:57:46.37 ID:o3SQI/J40
forのリュウはかなり難しかったみたいだけどね
必殺技はコマンド入力必須、さらにNBの波動拳はコマンド入力しつつ空ダ入力を即座に組み込む必要があるという難易度
今作は空中回避で完成無視して移動できるから、リュウの空ダの価値は大分減ったけど
必殺技はコマンド入力必須、さらにNBの波動拳はコマンド入力しつつ空ダ入力を即座に組み込む必要があるという難易度
今作は空中回避で完成無視して移動できるから、リュウの空ダの価値は大分減ったけど
52: 名無しさん 2018/12/23(日) 23:50:29.98 ID:ZG5oLrgZ0
最近ケン使ってるけど普通に格ゲーより扱うの難しいんだが
53: 名無しさん 2018/12/23(日) 23:54:44.04 ID:5CzuOnoN0
ストのリュウ・ケンは格ゲーシステムにだけ従えば済むけど、
スマブラのリュウ・ケンは格ゲーシステムとスマブラシステムの両方に応じなきゃならねえから……
いやマジでforの頃からあの仕様ダメだと思うわ
スマブラのリュウ・ケンは格ゲーシステムとスマブラシステムの両方に応じなきゃならねえから……
いやマジでforの頃からあの仕様ダメだと思うわ
55: 名無しさん 2018/12/24(月) 00:09:09.70 ID:Jlmqx+Ak0EVE
ひとつのボタンの押し方次第で色んなアクションに化けるシステム
桜井ゲーでお馴染みみたいになってるけど
これも一周回ってかえって分かりにくくなったのかなあ
桜井ゲーでお馴染みみたいになってるけど
これも一周回ってかえって分かりにくくなったのかなあ
61: 名無しさん 2018/12/24(月) 01:06:06.60 ID:XyjArtp40EVE
>>55
格ゲーよりはずっとマシだけど、所詮同類でマシな方に減らした程度でしかなかった、って感じ
個人的にすげえ衝撃的だったのが、ニュートラル攻撃ボタンと前+攻撃ボタンの区別がつかないよゐこレベルの層がいた事と、
カービィSDX時点で既にそれが判明してたらしく前+攻撃ボタンが一部の至近距離特化技にしかなかった事(代わりにダッシュ攻撃を多用してる)、
桜井なき現HAL研もそれを継承してて、カービィシリーズで(スマブラ能力など一部特殊例を除いて)概ね同じ指針を貫いてた事
格ゲーよりはずっとマシだけど、所詮同類でマシな方に減らした程度でしかなかった、って感じ
個人的にすげえ衝撃的だったのが、ニュートラル攻撃ボタンと前+攻撃ボタンの区別がつかないよゐこレベルの層がいた事と、
カービィSDX時点で既にそれが判明してたらしく前+攻撃ボタンが一部の至近距離特化技にしかなかった事(代わりにダッシュ攻撃を多用してる)、
桜井なき現HAL研もそれを継承してて、カービィシリーズで(スマブラ能力など一部特殊例を除いて)概ね同じ指針を貫いてた事
63: 名無しさん 2018/12/24(月) 01:24:43.57 ID:ohS5NQhE0EVE
ニュートラルで押すって何気に難しい操作なんだよね
初心者は間違いなく相手側にレバー倒しながら押すでしょ
初心者は間違いなく相手側にレバー倒しながら押すでしょ
92: 名無しさん 2018/12/24(月) 11:08:05.58 ID:+5HKjxE70EVE
>>63
これ
つか初心者でなくても結構むずいぞ
これ
つか初心者でなくても結構むずいぞ
132: 名無しさん 2018/12/26(水) 09:59:36.40 ID:CSnbCDh90
>>63
超わかる
超わかる
73: 名無しさん 2018/12/24(月) 03:53:56.88 ID:6YdwXnPlrEVE
スマブラで遊ぶのは簡単
スマブラで各種テクニックを身につけるのは難しい
そんだけ
スマブラで各種テクニックを身につけるのは難しい
そんだけ
75: 名無しさん 2018/12/24(月) 04:14:39.37 ID:PaRxniY20EVE
一つ一つの操作は簡単で直感的なんだけど
その組み合わせが複雑
最大慣性乗せ空中攻撃や最速行動など
その組み合わせが複雑
最大慣性乗せ空中攻撃や最速行動など
67: 名無しさん 2018/12/24(月) 03:33:18.27 ID:rj+d667f0EVE
あと開始のGOが派手すぎて何も見えん

コメントする
コメント一覧 (27)
コンボがどうとかじゃなくてそもそも初心者からしたら技がすぐ出せるかのが重要
スマブラはスティックとABの組み合わせですぐ出せるから敷居低いって言われてるんだよ
特に相手が背中側にいるときに後ろ向いてNB、ってのが横Bになったり背中向きながらNB出たりするんだけどどしたら安定するかな
ある程度形になるハードルに雲泥の差がある
どちらも対人ゲーである以上無意味な議論だと思うけど
専門家ならそんな分かりきった事じゃなくてストV、BB、GG、鉄拳辺りの現行のタイトルと比較すべきでは?
何もできないのが格ゲーで
とりあえずなんか出るのがスマブラ
とっさの昇竜拳は出せる気がしないがとっさの振り向き掴みはまだ出せそうな気がするじゃん
昇竜拳は練習しなきゃってなるけど振り向き掴みぐらいなら次は気をつけようで済む
実際は練習した方がいいけど、練習しなくても出来そうに見えるのが良いんだよ
それって普通のパンチと何が違うのって思う
初めて起動した時に最初に出てくる画面が操作方法の変更画面にすればいいんじゃね?そうすれば操作方法も分かるし、前作とかもやってる人も前と同じ操作方法で遊べるし
アドリブ力、センスが要る
サドンデスの時デカ文字のせいで気がついたら倒されてたこと何度かある
ただでさえ画面広くてキャラ見失いやすいゲームなんだから初心者は開始時点で既に戸惑うだろうしこの辺はマジで改善すべき
アイテムありギミックありチーム戦ありでいろいろ試せば初心者が一方的にやられ続けることにもなりづらい
上級者が極めようとするとキャラ毎の細かな特性やアドリブ力が求められる
少なくともとっかかりになりやすい点ではスマブラは初心者にも楽しめる要素多いと思うけどな